ホームページについて
山口県宇部市の歯科医院「歯科・沖田オフィス」院長の沖田です。
ホームページについて
新しいホームページを製作中で、会社を変更することになったのですが
とりあえず今まで使用していたホームページを使えるようにして頂きました。
早速スタッフの方から3月の診療日についてアップしてくれたようですが
ブログ等は上げていけるようなので
新しいものが完成するまでまた投稿などしていきたいと思っていますのでよろしくお願い致します!
インプラントのガイドシステムについて
今回は歯科医院のデジタル化について
先月は被せ物の形態修正や色付けについての実習を受けてきましたが
先週の土日の連休で、デジタル技術について学んできました。
歯科医院のデジタル化で現在できることは少しづつ増えていますが
多いのが口腔内スキャナーと言われるカメラで歯の型取りをして、そのデータを歯科技工所に送り
そのデータから被せ物などを作製する技術です。
その作製する側の歯科技工所でも、かなり先端を進んでおられて設備も物凄く充実している技工所さんが会場で
中の設備を見ているだけでも楽しくなるような歯科技工所さんでした。
(これで心躍るのはやっぱりおかしいのでしょうね笑)
しかもおしゃれな外観と内観で、上には懇親会などもできるスペースにカウンターバーまで設置されており
男心をくすぐるような秘密基地的な感じでしたね( ^ω^ )
当院では口腔内スキャナーのデータを送って歯科技工所さんで作製もできますし
以前からお伝えしていますが、院内で加工して被せ物を作製することも可能です!
それ以外の活用として矯正治療、インプラント治療がありますが
今回はそのインプラント治療で使うガイドシステムについてです。
ガイドシステムとは、CTで骨の状態を確認し、どこにインプラントを埋入するかを考えてシミュレーションし
その位置にインプラントがくるように、ドリルが僅かに通るくらいの穴を開けた装置のことを言います。
左側が写真がCT上のシミュレーション画像ですが(上の写真は全て当院で作製したものです)
失った歯の形態をデジタル上で再現し、そのデータをCTに取り込みます。
で、その歯の形態をCTに重ね合わせ、歯の形態に対してどこにインプラントがあれば良いか骨を確認しながら位置や深さを考えます。
そこから更にインプラントの太さや長さも考えます。
で、そのシミュレーションしたデータを削り出す機械に送ります。
右側の写真が、そのデータから削り出されたガイドになります。
歯の上に乗せてズレがないか確認しますが、かなり精度良くピッタリはまり
ズレも少なく、考えた位置にインプラントを埋入することが可能となり
安心で安全なインプラントオペが可能になります。
大きなガイドシステムは無理ですが、1本や2本くらいなら当院では院内で作製することが可能です!
この作業も慣れたらそこまで時間がかからないので、短期間で作製可能となります( ´ ▽ ` )
歯科のデジタル化は作業効率や時間短縮などに有用な技術で
今後もどんどん発展していくと思うので
メリットが多ければ当院もできるだけ新しい技術や設備を導入していきたいと思っています。
もちろん、新しいだけで取り入れることが難しいこともまだまだ多く
色々な方の意見を聞いて、自分なりに考えて選択しないといけませんが(^◇^;)
その情報収集と研鑽は欠かさずに続けていきたいと思っています。
当院ではスタッフを募集しております。
もしご興味がある方は見学からでも良いのでお気軽にご連絡ください!
3月休診日のお知らせ
3月休診日のお知らせです(*^^*)
休診日 1日、5日、8日、12日、15日、19日、21日、26日、29日
22日(水)は通常通り診療いたします。
詳しいご予約状況は当院までお問い合わせ下さい。
0836-39-8810
2023年2月18日 カテゴリ:未分類
ホームページついてのお知らせ
山口県宇部市の歯科医院「歯科・沖田オフィス」院長の沖田です。
急な寒波で寒い日が続いております。
暖かくして風邪など引かれないように、体調管理などには十分にお気をつけください。
ただ、本当に最近の電気代は凄いですね…
先日の請求を見ると、以前より4倍近くになっているような(~_~;)
どこも値上げラッシュ
(一部円安が落ち着いて、輸入会社さんなんかは値下げしてくれる良心的なところもありますが)
ただ、我々保険医療機関は国が決めた保険点数でしか保険診療はできません。
とてもこの物価高に対応しているとは言えない状況です。
さらに従業員の賃金を上げろと言われておりますが、すでに出ていくお金がもの凄く増えている
なのに、治療費は値上げはできない(金属は使うだけ赤字とニュースで報道されるような状況・・・)
ちゃんと仕入れ値に対して価格転嫁できるように指導していると言っている国が価格転嫁させない業界なのはどうなのか??
何とかして欲しい状況ですね・・・
って、つい愚痴を書いてしまいました(^_^;)
今回のメインはこちらで
急な話で、ホームページを変更するために今月というか今日までで契約解除になりました。
先日いきなり決まってしまったので、報告が遅くなって申し訳ございません。
ただ、このホームページがいきなり見れなくなることはないのでご安心ください。
新しい会社さんが新しいホームページを作成するまで管理もしてくれるようなので
その移行作業が終わるまではしばらくお知らせやブログ投稿などはできなくなりそうで。
しばらく更新できなくなるかと思いますが、更新できるようになったらまた報告させて頂きたいと思っています。
先日の土曜日は休診でご迷惑をおかけしました。
今年1回めの現地でのリアルな勉強で
補綴物と言われる被せ物の形の修正や色の再現法について
本職の歯科技工士さん、しかもレベルの高い日本の技工士さんの中でもトップクラスの方の実習を受けて来ました。
歯科技工士さん向けのセミナーですが、ドクターの参加も可能ということで受講したのですが。
色を塗って歯の色調に似せることは他のセミナーで歯科医師の先生から習って実際に院内でも少ししておりましたが
今回は本職のトップ歯科技工士の先生なので、仕上がりのクオリティがもの凄い(°_°)
しかも、自分でセラミックを盛りながら焼く作業は初めてで
もの凄く大変なことを歯科技工士さんにお願いしているなと思いながら実習をしました(^^;;
時間の関係上、途中までの仕上げになりましたが
こちらは形を調整して色のついたガラス系セラミックを塗って焼いた状態です。
(歯の大きさは元々大きめで設定されていたので左右差があります)
表面の凹凸などをつけたり傷を再現し、色を塗って焼き付けていくだけでもかなり綺麗に仕上がりました^_^
もう1つ
こちらは陶材と言われるガラスセラミックを色を考えながら配置して盛り上げて焼き付ける方法です。
表面の凹凸などをつけてない段階で磨いたりもしていないので、まだ完全な途中段階ですが
複雑な色を出すことが可能になります。
初めての体験で、盛り付けて焼く作業は本当に難しかったですが
講師の先生がわかりやすく教えてくれて、とても有意義な実習を受けることができました( ^ω^ )
前歯は歯科技工士さんにお願いして作製してもらうことが多いですが
自分でやると本当に大変で、模型と歯の写真を見ながら形や色の仕上がりを想像して作製する大変さを実感しました。
当院ではこの色を塗って焼き付ける方法を院内で作製可能にしております。
今回はそれをもっとレベルアップさせるために参加してきましたが
練習を繰り返して、院内でももっと良いものが仕上げられるようにしたいと思っております!
もちろん、自分で全て作製は無理なので
従来通り歯科技工士さんと連携し、よりこだわったセラミックの歯を作って頂くことをやめるわけではありませんが
今回の経験は歯科技工士さんとの連携にも役立つ内容ですし
自分で作製できる環境であれば、間近で患者さんの歯を見て実際に作ることができるのはメリットがあるので
これからも補綴物に関してはこだわって精進していきたいと思います。
当院では歯科衛生士さんを募集しております。
今後主流になってくるかもしれない口腔内スキャナーと言われる、従来の型取りではなくカメラを用いた印象採得ができる機会を導入しております。
また、スキャンしたデータを元に上記のようなセラミックを自院で作製可能にしたり
今後の歯科界を考えて積極的に設備導入などもしております。
ご興味がありましたら、見学からでも構いませんのでご連絡頂けますと幸いです。
2月休診日のお知らせ
2月休診日のお知らせです(*^^*)
休診日 1日、5日、11日、12日、15日、19日、23日、26日
8日(水)は11日(土)の振替で診療いたしますので最終受付16時です。
22日(水)は通常通り診療いたします。
詳しいご予約状況は当院までお問い合わせ下さい。
2023年1月23日 カテゴリ:未分類
ミーレ ジェットウォッシャー
山口県宇部市の歯科医院「歯科・沖田オフィス」院長の沖田です。
前回の投稿から期間が空いてしまいました…。
現在、ホームページのリニューアルをしようと思って準備をしております。
いつ頃完成したりなのかまだわからないのですが
新しいページに移行する間はしばらく投稿もできなくなってしまうかと思いますが
また、その辺りの詳細を書くことができたらお知らせしますし
急な進行で投稿が無理な場合は、また投稿できるようになったらすぐお知らせしたいと思います。
1月は暖かい日もあってこのまま春??って感じもしましたが
今週は寒気で一気に冷えてくるようです。
寒暖差が激しく、体調を崩しやすいと思うので
暖かくして体調管理にはお気をつけください!
新型コロナ、春には政府の対応も大きく変わるようですね。
マスクしなくて良いとなりそうですが
我々歯科医院で働く者は、元からほとんど1日中マスク生活なので
特に変わることもないような気がしています(笑)
元々歯科は口の中という不潔な領域の中での仕事になります。
そのため細菌やウィルスなどの感染対策でマスクや手洗いやグローブ交換は当たり前ですし(昔は違ったようですが…)
器具などの消毒や滅菌などの設備導入も医療界の中では進んでいると思います。
当院も器具に関しては洗浄後に薬液を入れて超音波洗浄し、オートクレーブという機械で高温加圧してウィルスや細菌を滅菌しています。
ちなみにオートクレーブは2台体制で、1台はヨーロッパ基準で最高クラスのものを導入しております。
以前の投稿に少し書いてますが、昨年末にその洗浄について新しい機械を導入しました。
ドイツのミーレ社の医療用ジェットウォッシャー(医療版の食洗機と言ったらわかりやすいですかね)
血液などのタンパク質は温度が高いと凝固してこびりついてしまうのですが、殺菌などに関しては高温の方が良いので…色々と難しいのですが
低温から高温までプログラミングされた機械が自動的に洗って乾燥までしてくれます♪( ´▽`)
人の手では熱すぎて触れないような温度も機械なら大丈夫ですし
手洗いで怪我をするリスクも減り、自動なので洗い物にかかる時間も減らせ
水などの節約にもなり、環境にやさしい
お高い値段以外は良いことだらけです(笑)
これからの時代は環境に配慮して節電や節水なども大切と思い、補助金などを活用して導入しましたが
スタッフの手間や怪我のリスクが減って、その分来院頂く患者さんの診療時間に充てたり洗浄効果が上がって安心にも繋がってくれれば
金額の話は大したものではない…ということで院長は更なる節約生活を頑張ります(^◇^;)
電気代や物価高などで材料費などが上がっても保険治療は昔からほとんど変わらず
国は材料費の価格をきちんと価格転嫁できるようにと言っていますが
保険治療への価格転嫁に関しては今の所考えてくれません。
電気代やメーカーからの仕入れもどんどん上がっていますし
節電や節約しながら機械ができることは任せ、我々医療従事者は生産性の向上に努めていって乗り切るしかないのですね。
当院の自由診療の価格もできるだけ費用を抑えながら皆さんに良い治療を受けて頂きたい思いから、開業時から価格を抑えてきましたが
そろそろ限界のものもあり、今年は価格を上げていくことになります(−_−;)
(新しいホームページではそのあたりもわかりやすくできるようにしたいと思っております)
世界情勢がまだまだ大変な状況で苦しい生活が続きまますが
皆さんに安心して来院して頂き、安心して診療を受けて頂けるよう務めて参りたいと思います。
当院では歯科衛生士さんを募集しております。
滅菌などに力を入れ、できるだけ診療以外の負担を減らせるように設備導入なども積極的にしております。
社会保険完備で福利厚生なども考えておりますので
当院にご興味があれば見学やお話からでも構いませんので
お気軽にご連絡ください!!
新年
山口県宇部市の歯科医院「歯科・沖田オフィス」院長の沖田です。
昨年も多くの患者さんの診療に関わらせて頂き感謝申し上げます。
2023年も当院をよろしくお願い申し上げます。
年末年始のご挨拶が遅くなってすみません。
昨年の後半はホームページのサーバーがダウンしたりもあって、投稿自体も滞っておりました。
もう復旧したようですし、今後ホームページのリニューアルも考えております。
当院についての紹介や、より診療についてわかりやすい感じにできたらかと思っております。
その際は移行作業でしばらくアップなどができなくなるかもしれませんが(^◇^;)
その時が来たらお知らせしたいと思います。
年末年始のお休みはいかがお過ごしでしょうか?
当院は29日のお昼過ぎから1月4日まで休診とさせて頂いております。
ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
年末年始、お餅などのくっつきやすいもので詰め物が取れてしまったりすることもあるかと思います。
取れてしまって染みる場合は、しっかりはまってくれるようなら元の位置に戻して気をつけながらお食事頂いたりするのも1つの方法ですし
染みなくて困らなければ、外れたものを飲み込んだりしないように外したままにしておいて頂くのもアリかと思います。
ただ、取れた原因がセメントの劣化ならまだ良いですが、虫歯であった場合は内部で歯が溶けていますし
歯の残り方によったら、その歯で強く噛んだり硬いものなどを噛んでしまうと歯が割れてしまうこともありますので
噛み方や食べ物に注意されてください!
昨年は設備導入を積極的に進めた年でした。
セレックというCADCAMシステムで、院内で高品質な被せ物などを作製できるようになり
さらにセラミックなどを焼くための機械も導入
手軽に使えて電気メスなどよりも体への侵襲が少ない半導体レーザーの導入
手洗い中に先の尖った器具で事故を起こすリスクがあるのを減らすため、人の手では不可能な温度で自動で器具を洗えてウィルス対策にもなる
自動で器具の消毒と洗浄ができるジェットウォッシャーの導入などなど
国や県などの歯科医院だけでなく全ての業種に向けて出されている補助金などに申請をしたりで
大きな機械を立て続けに導入した1年でした。
もちろん補助金なので、一部補助が出るだけで手出しも多くて苦しい1年でもありましたが
医院の設備面でのレベルアップ、スタッフの負担軽減、患者さんの更なる治療への貢献はもちろん感染対策の更なる充実化を達成したかったので
そういった意味では当院にとっては当然の投資だったと思っています。
少しご紹介したものもありますが
設備などもまた少しずつご紹介していきたいと思います。
このセレックシステムで行える、CTで骨の中の歯根の状態を考えながらのマウスピース型矯正のシステムだったり
来年も当院のシステムをレベルアップさせる予定なので、そのあたりも紹介させて頂きます。
ただ、システムや機材ばかりでなく、治療はあくまで自分自身の技術も大切です。
日本では歯科治療というか医療は短い時間で終わるのが名医と考えられています。
それは保険制度で単価の低い治療だから数をこなすために短時間で終わっているだけで
本当はもっとしっかり治療をすべきところを、患者さんが多かったり時間がないからと短時間で終わらしていることも多く
その時は一時的に良くなった感じがしても長期的に見たら治療結果が悪いことは多々あります。
当院は時間がかかってもきちんとした医療を行うためには必要だと考えることをやっております。
皆さんが今まで受けられてきた歯科治療より1回あたりの時間が長いと感じられて、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが
何度も治療を繰り返して、その度に歯を削っていけば状態は悪くなる一方です。
歯は削ってしまうと2度と元には戻りません。
できるだけ再治療をせずに済むように
必要があれば時間がかかっても神経を守る、歯をできるだけ削らない、必要があって削った場合は本来の歯の形に近付けた修復を行う
そういった当たり前の歯科治療が当たり前でないことも多い世の中で頑張っていきたいと思います。
当院は時間はかかってもきちんとした歯科治療を受けたいと思ってくださる患者さん向けの歯科医院だと思います。
もしその考えにご賛同頂けるようでしたら、ぜひ当院にご相談ください!!
1月休診日のお知らせ
1月休診日のお知らせです(*^^*)
休診日 1日、2日、3日、4日、8日、9日、15日、18日、22日、28日、29日
11日(水)と25日(水)は通常通り診療いたします。
今年も皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。
年始は1月5日(木)から診療いたします。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
詳しいご予約状況は当院までお問い合わせ下さい。
2022年12月26日 カテゴリ:未分類
ホワイトニングについて(ウォーキングブリーチ編)
山口県宇部市の歯科医院「歯科・沖田オフィス」院長の沖田です。
サッカーワールドカップは盛り上がってますね
残念ながら日本は惜しくも敗退してしまいましたが
選手達の活躍は明るい話題の少ない日本を元気付けてくれましたね。
個人的にもサッカーを少しやっていた時期もあり
小さい頃からアルゼンチンやオランダが好きだったので
ベスト8での対戦は少し早くて残念ですが、とても興味のある対戦です( ^ω^ )
今回は興味のある方も多いかもしれませんが
ホワイトニングについてです。
主に3種類のやり方があり
1、ウォーキングブリーチ:神経がない歯の内部からホワイトニングをする方法
2、ホームホワイトニング:型取りをしてマウスピースを作製し、お家でホワイトニングして頂く方法
3、オフィスホワイトニング:院内で薬剤を塗布してホワイトニング(光照射、薬剤だけなどいくつか種類があります)
(短期で効果を上げるために2と3を組み合わせたデュアルと言われるやり方もあります)
それぞれ利点、欠点がありますが
今回はちょっと特殊な1番のウォーキングブリーチについての説明です。
こちらは、歯の神経がダメになってしまい、1本だけとか部分的に変色している場合が適応で特に前歯に多いです。
原因は外傷が多く。スポーツなどでの転倒やボールが前歯に当たってしまった、子供の頭が顎に当たってしまったなどで
前歯に何かが強く当たってしまったり、強く噛んでしまったなどで神経が死んでしまうことがあります。
そうすると、歯の色が黒ずんでしまいます。
(以前、某女性お笑い芸人さんの前歯の神経が死んでいるというのが有名でしたが、確か今は治療されたと聞いたような…)
こちらの方は若い頃に前歯を打たれたようですが
特にその後は痛みもなく、いつの間にかこのように変色されてきたと言われておられました。
ウォーキングブリーチで、完璧に元通りとは言えませんがかなり目立たなくなって満足頂いたので治療を終了しました。
治療手順としたら
外傷で気付かないうちに神経が死んでしまうと、まずは歯の根の中の治療をしないといけないので
根の治療をして、しっかり詰めた後にホワイトニング用の薬剤が根の方に行かないように、しっかり内部を封鎖します。
そして歯茎から上の歯の内部に薬剤を入れて封鎖する、それを何度か繰り返ししていくと
徐々に色が変わってきます(°_°)
薬剤は、歯科医院で薬剤を配合される場合もありますが
当院では、海外から専用の薬剤を輸入しています。
自分達で配合するのは、量が均一にならず不安定なので、強すぎた場合などはトラブルが出る場合もありますが
最初から専用薬剤で安定したものがあるのなら、そちらが確実で安全性も高いと考えております。
輸入なので、希望されてもすぐに入荷しなかったり、購入できないリスクもありますが
写真のように効果も実感しております(^^)
ただ、少し後戻りしたり変色してくる可能性もあるので注意も必要です。
また、神経のある歯と無い歯で若干の違いも出るので完璧な改善は難しいこともあるので
どうしてももっと色を合わせたい希望や、変色しないようにしたいと考えると補綴と言われる被せ物や薄いセラミックを貼るベニアと言われる方法など
歯の色をできるだけ変えた後に、他の治療方法を組み合わせることもあります。
歯の色でお困りの方や、気になる場合など
何かありましたらお気軽にご相談ください。
診査診断は必要ですが、皆さんに利点欠点を説明して治療方法をいくつかご相談した後に決定します。
他にも施術した方が何人もおられますが
写真の容量の関係でアップできないものもありますので
他の例などを見たい場合は院内で写真をお見せすることも可能です。
12月で慌ただしい季節ですし
いきなり寒くなってきたので
体調管理に気をつけて、残り少ない12月を乗り切りたいですね( ´ ▽ ` )
12月休診日・年末年始休みのお知らせ
12月休診日と年末年始休みのお知らせです(*^^*)
休診日 4日、7日、11日、14日、18日、21日、25日、30日、31日
28日(水)は通常通りの診療時間で診療いたします。
29日(木)は午前中のみ診療いたします。
年末年始のお休みは12月30日(金)から1月4日(水)までです。
年始は1月5日(木)から診療いたします。
よろしくお願いいたします。
詳しいご予約状況は当院までお問い合わせ下さい。
2022年11月29日 カテゴリ:未分類
セレック治療とは??
山口県宇部市の歯科医院「歯科・沖田オフィス」院長の沖田です。
土曜日は休診でご迷惑をおかけしました(・_・;
金曜日の診療後から移動して、広島での学会に参加してきました。
以前は2年に1度開催されていた、全国の支部からの代表者が症例報告を行う合同例会というもので
その発表を評価され順位が決まるという、一種の大会のようなものなのですが。
新型コロナのこともあって、4年ぶりの開催になりました。
自分が所属している支部の代表者はもちろんですが
勉強会や以前に参加したコースなどで知り合った先生方が各地の代表で発表者として参加されており
知っている方々の発表している姿を見れて、自分も頑張らねばと思わされました。
ただ、その大会のために仕事をやっているわけではないので
自分ができる治療をしっかりすること
患者さんが望むなら高いレベルの治療や審美的な治療を行うことができるように頑張っていきたいと思います。
今回は当院に導入したセレック治療について
この二つの機械ですが
片方は口腔内スキャナーと言われるものです。
被せ物などを作る際、印象と言われる粘土のようなもので型取りをしますが
その代わりにカメラで撮影をして型取りを行います。
このメリットは、型取りで嘔吐がつきやすい方、顎関節症などでしばらく口を開けたままになるのが辛い方など
そのような方にはカメラ撮影なので途中で休憩などをしながら型取りが可能で、時間も短くすみます。
また、型取り用の印象材や、模型を作成するためにその型取りしたものに石膏を流すのですが
材料と工程が多いためにそれらの変形が少しづつ積み重なって誤差が大きくなってしまいます。
それが口腔内スキャナーによる作成であれば、型取りに材料を使わずに済むのと
石膏による模型の作成なども必要がなくなるため誤差が少なくなるというデータもあります。
そして、もう1つの機械がミリングマシーンと言われる
カメラで読み取ったデータから、被せ物などを作製する機械になります。
この2つの機械が院内にあるとどうなるか??
最短で、当日にスキャナーで型取り、すぐにデータから被せ物の設計を行い
もう1つのミリングマシーンで削り出しを行える
そうすると、条件次第で「ワンデイトリートメント」と呼ばれる即日修復治療が可能となり
最短で当日に被せ物などを作って装着することが可能です。
(本数や治療方法などによりますが、休憩を挟みながら2時間程度でこれらの修復できます。)
虫歯などで歯を削った当日に被せ物が入るメリットとして
被せ物ができるまでの期間、削った部位を仮のフタなどで覆いますが
やはり歯が汚染されてしまったりします。
また、忙しい方などは時間短縮にもつながります。
ただ、この即日修復は現在のところ保険治療では不可能なので、あくまで自由診療(保険適応外)のみになります。
この方は銀歯が気になって外すことになりましたが
汚れがつきにくく、金属アレルギーなどの心配もなくて身体に優しいセラミックを希望されたので
金属を外して、内部の虫歯を除去した後に痛みが出にくいようにレジンという材料で削った歯の表面を保護し
スキャナーで型取り
ミリングマシーンでセラミックを削り出して装着しました。
色付けなどは希望されなかったため単色になっていますが
これに色をつけることも可能です。
審美的にこだわられる場合は技工所にお願いしないと難しい場合もあるので、通常通りに日数がかかりますが(^◇^;)
当院では少し前に国に申請を出して補助金の交付決定を受けてこの機械を導入しました。
導入後は検証や練習を繰り返し、問題なく患者さんに使用できるようにトレーニングし
また、セラミックは焼成と言われる焼く作業で硬さなどを増すことが可能ですが
その機械も導入して、セラミックの焼成や色付けなどにも対応できるようにしております。
このように当日は少し時間をいただきますが、身体に優しいセラミックが最短で即日修復が可能になるシステムを導入しておりますので
ご興味のある方は院長、スタッフにお気軽にご相談ください!!