新しい設備セレックについて
数日天気が悪くて雨が降ったと思ったら
今日は暑かったですね(・_・;
ニュースで宇部市も今年最高気温だったとか。
これから夏に向けてどんどん気温が上がってくるのでしょうが
脱水、熱中症に気をつけて、夏に向けて暑さに身体を慣らしていきたいですね。
当院に新しい設備が
これは何??って感じだと思いますが
口腔内スキャナーと言われる、カメラで型取りをする機械
(被せ物を作る時に、粘土のようなもので型を採りますが、それがカメラに代わります^ ^)
そしてもう1つ、型取りをしたデータを使って被せ物や詰め物を削り出して作成する機械
これで、被せ物が早ければ10分前後で作成できてしまいます(°_°)
この2つの機械を総称してセレックと言います、
カメラで撮影して、そのデータから被せ物が短時間で作成可能になる
ということは??
診療時間は長くなりますが、1日で虫歯を削ってセラミックなどで被せ物や詰め物を作ってお口の中に装着することが可能となり
1日で治療が終わる「1Day Treatment(ワンデイトリートメント)」というのも可能になります!!
もちろん、虫歯が深くて神経をとる必要が出るとか、以前の治療で神経とって治療された歯の再治療など、何度か治療が必要な場合はできないので
条件次第ではありますが、忙しくて何度も通えない方は1日で治療が終われる可能性があります( ^ω^ )
ただし、まだ保険診療の中に口腔内スキャナーによる歯の型取りはありませんし
1日で治療をすることも想定はされていないと思うので
保険を使わない代わりに材料や治療の仕方が自由にできる自由診療や自費診療と言われる保険外診療でしか、今の所できない治療ではあります。
ただ、治療の選択肢が広がりますし、使い方次第で様々な治療に行かせますし
データが残るので、歯茎や歯の状態を計年的に比較したり
インプラント治療や矯正治療への応用も可能です。
今後は保険診療にも入ってくると言われているので、保険診療でも活用可能になってくると思うので
早めに慣れていくためにもこの度導入を決めました。
ちなみに、この機械は結構なお値段になります…
そんなお金はなくて欲しいと思いながら諦めかけていたのですが(~_~;)
この度国に申請をしていた補助金の交付が、厳正な審査の上で認められたので
諦めていた夢が叶って導入に漕ぎつけました。
本当に感謝ですし、これを患者さんへの地域医療への貢献と働いてくれるスタッフにしっかり還元していきたいと思います。
こちらの機械、まだ使用は少し先になるのですぐに活用はできないのですが
機械に慣れるのと、模型などで練習をして希望される患者さんに問題なく使えるように
空いた時間と診療後など夜な夜なトレーニングに励んでいきたいと思っています!!
すでにこのセレック治療のセミナーにも申し込んで、院内で受ける予定も組んでいるので
しっかりしたクオリティの高い治療を短時間で院内で提供できるように頑張りますし
今まで通り多少の時間はかかりますが、歯科技工士さんによる匠の技で作成頂くさらにクオリティの高い被せ物についても
口腔内スキャナーのデータからさらにレベルアップしたものが作れるように、どちらも力を入れて頑張ります٩( ‘ω’ )و
敏感な場所
宇部市内も梅雨で天気が悪い日が多くなってますね(・_・;
気温も下がって、少し肌寒い日もありましたが。
明日は気温が上がるようなので
水分補給などをしっかりして、熱中症に気をつけて頂くのと
寒暖差が大きいので体調管理に気をつけてお過ごしください。
先日、何を食べた時かわからないのですが
何か小さな粒のようなものが奥歯の歯の溝にハマってしまって
家にいたので歯科用の器具がなく
舌で触って何とか取ろうとしても取れず…
歯ブラシで磨いても取れない(T . T)
気になるのでついつい舌で触ってしまって、舌が傷ついてきて痛くなってくる…。
翌日、自分で探針と言われる先が細長くなっている歯科の器具と鏡を使って自力で取りましたが
ツブみたいな物がはさまって半日近く、本当に嫌な感じでした(−_−;)
口の中は髪の毛などが入っても気づくことができますし
被せ物や詰め物などで高さがわずかに上がっても分かってしまうくらい敏感です。
特に噛み合わせは1mmも変わったら、高すぎて全く噛み合わせが変わりますし
そこだけが当たって他の歯が当たらなくなるので。
ほんのわずか、ミクロン単位の高さの調整が必要になります。
そんな繊細なお口の中
それでも、虫歯で歯に穴が開いてしまったり、歯が抜けて無くなっても
違和感を我慢しているとそのうち慣れてしまって徐々に違和感が消えてしまう方もおられます。
最初の違和感を大切にして、異常な状態に慣れてしまわないようにしないと
虫歯が進行してからでは歯の神経が守れなくなったり、最悪な場合は歯を抜くことになったり
抜けた歯に向かって周りの歯が動いたり、噛み合う歯が延びてきて噛み合わせが大きく変わってしまって
治療が大掛かりになってしまうことがあります。
また、今回の自分のように
尖ったような感じがして気になるからついつい舌で触ってしまうとか
虫歯や歯が欠けて尖ったところがほっぺたや唇、舌に当たってしまって
常に傷つけてしまいやすい状態は口腔ガンのリスクも上がってしまいます。
お口は食べ物が入ってくる最初の場所ですし
しっかり噛んで食事をすることは、食べ物を細かくして胃腸などへの負担を減らすことにもなります。
敏感な場所ということは、大切な場所でしっかり守っていかないといけないので、悪くならないように少しの変化も体が教えてくれているのだと思います。
もちろん一時的な症状のこともあるので、少し様子を見て頂くことは良いと思いますが
違和感が少し続くとか、明らかな異常があるなど、何かあれば早めにお近くの歯医者さんに相談をされてください。
健康のためにも、お口の健康に気をつけて頂けたらかと思います。
何度かお伝えしておりますが
来週の月曜日、20日の午前中に一部の診療を制限して設備導入についての研修を行います。
お問い合わせなどは大丈夫ですが、治療などは難しい時間もあります。
また、17日金曜日もお昼くらいに設備の搬入で駐車場に大きな車が停まったり、人の出入りが少しあるかと思います。
ご迷惑をおかけすることがあるかと思いますが
ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
2022年6月15日 カテゴリ:院長
休日
宇部市内も暑くなってきましたね(・_・;
いよいよ梅雨に入ったようですし、これから湿度が上がってジメジメしてくると思うと気が重いですが(−_−;)
天気に負けずに毎日を過ごしていきたいですね。
学生時代の夏休みに北海道から宇部に戻ってくると、機内から出た瞬間からむぁっとした湿度と気温の高さで戻ってきたなーと感じたものですが
戻ってからこれが当たり前になってもう15年以上…
やはりこの時期が苦手で、夏は北海道で過ごしたいですね(笑)
先日、また出張オペに行ってきました。
診療後の移動で、人が少ない時間だから感染対策的にはバッチリですし
オペ終わりの帰りも昼過ぎで比較的人の少ない時間
なんとなく世の中の雰囲気は以前ほどではないですが、まだまだ移動する場合はしっかり感染対策をしないとですね(^◇^;)
出張オペはインプラント関連のオペを2件ほどして来ました。
2件とも問題なく終了しましたが、1件は保存できない歯を抜くのと同時にインプラントを埋入するオペ(抜歯即時埋入)で
神経や血管にも近い場所で、細心の注意を払いながらのオペでかなり気を使うものだったので
2件のオペが終わった頃にはかなりの疲労感でした(-。-;
ただ、患者さんも大した痛みもなくオペを終えられて、呼んで頂いた先生にも満足して頂いて
頑張った甲斐があったので、疲労感も気にならなくなりました( ´∀`)
歯を抜いて骨ができる時間と、インプラントが骨とくっつく時間と
それを別々に待つ通常のオペと、同時に待てる抜歯即時埋入では最終的な被せ物が入る期間が数ヶ月違います。
患者さんのメリットは大きいですが、やる方は気を使うオペになります。
条件次第のオペではありますが、可能であればできるだけ抜歯即時埋入を選択できるようにしたいと思っています。
今後は出張先の先生に経過を聞くしかできないので
オペは問題なくとも、その後も無事に経過していくことを願うばかりです。
話は変わりまして
戦争の影響で一時導入時期がどうなるか不明だったのですが。
予定通り、今週末当院に新しい設備が導入される予定です。
(すぐに臨床に使わず、しばらくは練習などをしてしっかり使いこなせるようになってから使用予定です)
来週、20日月曜日の午前中に一部の診療を制限させて頂いて導入時の研修を行います。
皆さんにご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
スタッフみんなで早く使いこなせるようにして、皆さんへの治療に活かしていけるようにしたいと思っています。
2022年6月12日 カテゴリ:院長
ありがたい
宇部市も雨で天気が悪い休日となりましたね(・_・;
ジメジメしてきましたし
これから夏にかけて湿度が上がって大変な感じですが
体調管理に気をつけて、夏に向けて体を慣らしていきたいですね。
こんな雨でしたが、ウェブで講演や学会に参加しました。
天気が悪くて外出が嫌だなと思っても、家で勉強できるのは有り難いですね( ^ω^ )
歯周病などで失った歯茎や骨などの組織に関しての再生療法についての話だったり
全体的な治療が必要な状況で、噛み合わせなどの問題があって複雑な治療が必要な治療についてだったり
参考になる話ばかりで、とてもためになりました( ´ ▽ ` )
実開催のセミナーなどは実際の会場に行くと緊張感もあって集中できるのが良いところで。
家で受講するのは気楽な格好で楽で集中もやや欠け気味ですが、移動がない分だけ身体に優しくて助かります(笑)
先日、開業間もない頃から来院頂いている患者さんから有り難いお言葉をたくさん頂きました(^ ^)
以前は元気に歩いて来られていましたが、最近は少し足を悪くされて来院頂くのも少し大変な感じですが
おしゃべり好きで来て頂く度に色々とお話をされて楽しいですし、かかられているお医者さんなどに対して厳しい意見も言われる
裏表のない患者さん
そんな方にお褒めの言葉や、ファンと言われると本当に嬉しいです。
昔、師匠に言われた「信用信頼してくれる人が1人いれば頑張れる」という言葉
開業して辛いことは沢山ありますし、孤独を感じることも多いです
そんな中でなんとか頑張れるのは。うちに来院頂く患者さんからのこういったお言葉のお陰だと思います。
その信用信頼に少しでも応えられるように研鑽を積んで診療でお返しできるように頑張っていきたいですし
ついつい忘れがちな開業時の気持ちを思い返して、気持ちを引き締めてといきたいと思います。
6月20日午前中は、設備導入に際して診療に一部制限がでます。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
2022年6月5日 カテゴリ:院長
6月
早いもので今年も6月
半分が終わろうとしています(゚o゚;;
新型コロナもまだまだ心配な状況ですが、以前のような暗い雰囲気も減っているような気もします。
2022年は後半に向けて活動しやすい感じになると良いですが
先日、急遽またセミナーに参加してきました。
午後からだったので、のんびり参加でした。
混んでる時間でもなく、移動も人混みを避けながらできました( ^ω^ )
暑い日ではありましたが、駅から一人でのんびり歩いて会場に向かったり(もちろん汗だくになりましたが笑)
今後導入する設備について、使用されている先生の話を聞いたり
被せ物を作るために、その設備で使用できる材料の特性や勘所を聞いてきました。
お金のかかる話ではありますが、やはり今回の設備以外に色々と設備面を強化したいなと思う内容でした(^ ^)
予防歯科的な対応で虫歯を作らないようにできたり
虫歯ができても小さいうちに治療ができたら型取りをして被せたりの必要はなく、白い詰め物で済ますことができるので
このような設備や知識は必要ないのですが
実際は、以前の治療で銀歯が入っている歯がまた虫歯になってしまったり
以前の治療で神経を取った歯で、根の先に病気ができてしまって根の治療をするために被せ物を外さないと治療できない場合など
被せ物をやりかえる必要があることは多いので
このような知識や技術はまだまだ必要です(⌒-⌒; )
いつかはこのような治療が必要なくなると信じておりますが(政治的にも歯科検診について動きがあるようですね)
まだまだ必要なので、技術や知識だけでなく設備面も含めてレベルアップしていきたいと思います。
今年の勉強の目標は地道にこなしておりますが
目を向けると、新たな道がまた見えてきたりして
意識が変わると入ってくる情報もまた変わってきたり
縁があって、勉強する機会を得られたり
そういったことを楽しんでいきながら、2022年前半を終えられるように今月も頑張っていきたいと思います。
2022年6月1日 カテゴリ:院長
6月休診日のお知らせ
こんにちは😃
最近は夏日和で、昼間は一気暑くなって来ましたね( ´ ▽ ` )
日中と朝晩の気温の変化が大きいので、熱中症に気をつけたいですね。
6月休診日のお知らせです(*^^*)
休診日 1日、5日、8日、12日、15日、19日、22日、26日、29日
詳しいご予約状況は当院までお問い合わせ下さい。
2022年5月28日 カテゴリ:未分類
!?
宇部市内もだいぶ暑くなってきました。
以前から我々歯医者さんは診療中は必ずマスク着用で慣れていますが(お医者さんはしてないことが多かったような??)
プライベートでもここ2年くらいつける機会が格段に増えています。
夏場はマスクがやや苦しい時間も増えてくるので、屋外で歩くときで人混みでなければ外したりずらしたりをしていますが
工夫しながらまだまだ新型コロナに気をつけて過ごしていかないといけないですね(・_・;
現在、当院で導入を目指している機材があります。
被せ物などを作るために型取りをする粘土のような材料がありますが
お口を開けたまま数分まったり、喉に流れてくると気持ち悪くなったりで決して気持ちの良いものではありません(-。-;
それをカメラで撮影することによって型取りをする機械があります。
これらは以前から存在しますが、ここ数年でかなり精度が上がっていて導入されている医院さんも増えてきています。
メーカーさんも様々、費用も様々で、それぞれの機械で得意不得意もあり選択が非常に難しいのですが
当院は開業時から一貫して特定のメーカーさんで連動させていくことを考えていたので
マウスピース矯正のために他メーカーさんも少し考えたことがありましたが(浮気??)
やはり初志貫徹で行く予定で動いています( ^ω^ )
(なかなか購入できなかったのは、こちらの機材が知っている中で一番費用が高額で…この度国の補助金の活用などで苦しいながらもなんとか導入できそうになったので)
当院で採用予定のメーカーさんでも、一般的な認知度は低いですがマウスピース矯正もしっかり行うことができますし
今現在こちらのメーカーだけができる
CTと連動させてことによって、歯茎の上に出ている歯だけを考えるのではなく、歯茎の下の骨や根の状態を考えた矯正治療が可能となります。
またインプラント治療の設計やガイドと言われる手術を安全に行う装置を作るのにも活用できます。
左のこのような機械でお口の中を撮影していき
右の写真のような画像ができます(こちらは開業前に練習で削った模型を撮影したものです)
現在。デモ機をお借りしてスタッフみんなで操作に慣れるべく練習しております。
(先日の院内研修はこちらのデモ機について説明を受けたり、練習をしておりました)
正式な導入はもう少し先ですが、新たな新人ならぬ新機械くんが当院で活躍できるようになったらまたお知らせします。
ちなみに、こちらの機械を使った型取りはまだ保険診療では採用されておらず使用できません
(一部の医院さんで従来の型取りがないと言われているところがありますが、まだ保険診療では認められていないのでどうされているのか…(・_・;)
そのうち保険診療にも採用されるという噂はずっとあるので
近い将来には当たり前に使用できると思いますが( ´ ▽ ` )
この機械に加えて、まだ設備を導入予定にしていますので
導入できたらまた紹介していきたいと思います。
設備も含めて、常に進化していけるように
医院も自分も常に努力していきたいと思います。
2022年5月25日 カテゴリ:院長
明日は
宇部市内も少し暑くなりましたね(・_・;
朝晩は涼しいですが、日中は徐々に気温も上がってきています。
体調管理には十分にお気をつけください。
感染の報告も県内では増減を繰り返したりはしてますが、なかなか下がってはきませんし
感染対策と熱中症対策をしっかり考えながら、夏に向けていきたいですね(⌒-⌒; )
歯科界では現地でのセミナーやコースなんかも再開され始めました。
医療系なので感染対策を考えて開催をされていますし
移動や現地、ご飯の時でも基本はひとりぼっちで、密になることもないので(笑)
気をつけながら参加する機会も出てきました。
今回は診断に特化した内容で、受講生が発表をしてそれに対してコメントを頂いたり
臨床歴40年くらいの講師の先生のされてきた治療の中で、発表内容に似た治療について解説して頂きながら考え方を学んだり
とても有意義な時間を過ごしてきました( ^ω^ )
自分には社会人になってから大した趣味もないし、ひたすら歯科のことばかりですが
こういった時間が楽しいと思えるのは、ある意味幸せだと思っています。
(周りから見たらおかしい人かもしれませんが(^◇^;))
教わることが全て正しいわけでもないでしょうし、誰かに言われたことをやっていては進歩も少ないので
勉強してきたことと自分の経験してきたことを生かしながら
自分なりに考える力を大切にして、診療を頑張っていきたいと思います。
明日5月23日月曜日の午前中、10時半過ぎくらいから午前中の最後まで、近々導入予定の機械について院内研修を行う予定です。
午後からの診療は通常通りですが、午前中の診療に制限が出てしまいます。
ご迷惑をおかけしますが、導入予定の機械について少しでもスムーズに導入するためであり
それがみなさんの治療に際しても役立つことと考えておりますので
ご理解のほどよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
院内にはおりますので、何かお困りごとがあった場合はお気軽にご相談ください。
2022年5月22日 カテゴリ:院長
また1つ…
GWはどうお過ごしでしたか?
行動制限解除のお休みで、ニュースでは各地で賑わいがあったようですね。
お仕事の方、家でゆっくりされた方、お出かけされた方
様々かと思いますが、良い日を過ごされたことを願っております。
そういう自分は…ひたすら家でのんびりしてました(^◇^;)
そして、また1つ歳を重ねて…さらにおじさんに(−_−;)
自分の年齢にもびっくりですが、小さい頃に思っていた今の年齢くらいでこうなってというのには程遠い状態です。
これから挽回して良い年を重ねていきたいものです( ´∀`)
一応、行動制限がない状態なので
また1つおじさんになって身体は若干しんどいですが、出張オペに行ってきました(⌒-⌒; )
もちろん感染に気をつけながら行ってきましたが。
普段は医院への行き帰りくらいで、コロナ感染者の増減による人混みの増減などは気になることはないですし
ニュースの中での人混みも、観光地や大都会はそうなんだってくらいで実感することはなかったのですが
出先で平日なのに駅には人が多いですし、コロナ前にだいぶ戻ったような感じでしたね^^;
ちなみに、オペはインプラントの抜歯即時埋入と言われる手術をしてきました。
これは、歯を抜くのと同時にインプラントを埋入してしまうオペです。
確実なのは、抜く必要がある歯を抜いて、骨が治るまでしばらく(数ヶ月)待ってからインプラントをすることなのですが
手術回数の増加、治療期間の延長などで患者さんの負担やインプラントの上に被せ物の歯が入るのが遅くなってしまいます。
なので、条件次第ではありますが、可能であれば抜歯と同時にインプラントを埋入する抜歯即時埋入オペを選択することによって
手術回数を減らし、インプラントの上に被せ物が入る時間を短くすることができます。
ただ、これは抜く歯の条件、骨の状態によってできるかできないかもありますし
インプラントより抜いた歯の穴の方が大きいことから、その隙間に対する処置や歯があった部位なので歯茎も足りない状態をどうするか
歯を抜いて骨もないので、インプラントの位置や深さの設定が難しい
などなど
患者さん側のメリットは大きくても、オペをする術者側はかなり複雑なことをやらなければなりません(・_・;
これが自院だと何度か話をしたり、実際のお口の中の状態を見たりレントゲンやCTをチェックしたりできているのですが
出張オペだと、事前に頂くCTと口腔内の写真くらいしか情報がないので
初めてお会いして話をする患者さんに複雑なオペをするのもかなりのプレッシャーを感じてしまいます。
もちろん術前にインプラントが絶対できるとは言えず、術中に難しいと判断したら歯を抜いて骨の温存だけを考えるオペにすることを説明してもらっています。
患者さんのオペに対しては、やはり安全第一で考えないといけないと思っているので
メリット、デメリットを考えて術中どうしたら良いか、柔軟に考えて行くことが大切だと考えています。
今回は大丈夫と判断して、問題なくオペを終わらすことができたので一安心でしたが
出張先で、慣れない環境でのオペは緊張しますが、毎回良い経験をさせて頂いています(^ ^)
新型コロナのこともありますが
タイミングで問題がなければ、感染対策に気をつけながら
当院の診療に問題がない中で、遠くの患者さんのお力にもなれるように頑張っていきたいと思います。
2022年5月15日 カテゴリ:院長
5月突入
GWはいかがお過ごしでしょうか?
雨が降ったり、少し肌寒い時間もありますが
天気が良い時間もあって、楽しく過ごされていることを願っております。
ニュースでは地震や事故などの報道もありますので
気をつけてお過ごしください。
せっかくの連休で、新型コロナの話題も少しづつ減っているような感じですが
仕事柄、感染などを気にして外出しずらい気持ちで
ゆっくりのんびり過ごすお休みになりそうです(^◇^;)
これが勉強会やセミナーなら、不要ではなく必要なことなので外出したりすることもあるのですが
プライベートでの外出は…という気持ちになりますね。
読めずに溜まった本や繰り返し視聴できるウェブセミナーなどをみて過ごしたいと思います( ^ω^ )
最近、子供や若い方でも歯垢がかなりついていて虫歯が多数できている方をみます。
虫歯はある程度防ぐことができます。
まずは丁寧なブラッシングで汚れを落とし、歯の表面を強化するフッ素入りの歯磨きなどを利用して虫歯になりにくくする
そういったことが大切ですが
間食などの時間や回数、摂取する飲食物の種類などにも注意が必要です。
元々、飲食物の中に含まれる糖類や炭水化物をとって細菌が酸を出して歯を溶かしています(脱灰と言われます)。
それが唾液の力で中和されて、溶けた表面を元に戻す再石灰化という現象をおこします。
このバランスで歯が健康に保たれていますが、そのバランスが崩れて歯が溶ける脱灰が進むと虫歯として歯に穴があきます(・_・;
そうならないように細菌を減らすように歯ブラシで歯垢を除去
歯が解けにくいように歯の表面をフッ素で強化する
そして、歯の溶ける時間を短くするのに飲食物の種類や回数などに注意が必要になります。
(飲食物の種類でも注意が必要で、酸性のものはそれだけで歯が溶けやすい状態になります)
いくら虫歯を治療しても、そういった生活習慣を見直さないと治療を繰り返すばかりで歯がどんどん減ってしまって意味がありません。
お子さんや若い方は、ご両親含めてまずはそういったところをしっかり理解して頂いて
これから長い人生をいつまでもおいしく食べられて、健康に生活できるようにして頂けたらかと思います。
あくまで我々医療従事者は皆さんの健康維持や増進のお手伝いしかできませんので
自分自身の問題と思って、わからないことは聞いて頂いたりしてお口の健康を保てる習慣を身につけて頂けたらかと思います。
当院は暦通りに診療とさせて頂いております。
昨日の2日は通常診療をしておりましたが、3日から5日までは休診となります。
何かありましたら6日から診療しますのでご相談ください。
2022年5月3日 カテゴリ:院長